最初に取り掛かったのは既存植栽剪定です。
夏にはたくさんの葉が茂り、秋には豊かな実をつけてくれる大きくて立派な柿木ですが、新規にフェンスを設置するには少し大きすぎるので小ぶりにするため枝を落としていきます。
剪定が完了した後、既存の塀や門扉を解体撤去していきます。
解体時には音も出ますので、工事前に近隣の皆様には直接、工事のご案内とご挨拶をさせていただいています。
工事前:水場
続いて水場を移設します。
既存の水場は新たに自転車置き場となるため、フェンスを設置する側に移設します。
移設のために、ポーチの下を掘り給排水配管を埋設しました。
工事中:排水管埋設
水場を移設します。
既存の水場は新たに自転車置き場となるため、フェンスを設置する側に移設します。
移設の為に、ポーチの下を掘り給排水配管を埋設しました。
工事中:新規水栓柱仮設
配管工事が完了すると新規に設置する水栓柱を立てました。
この時同時に、インターフォン用の配線を埋設する工事も行っています。
次はブロックとフェンスの設置です。
以前のブロックの基礎の上に新規のブロックを2段積みました。
その上にフェンスを設置していきます。
次はブロックとフェンスの設置です。
以前のブロックの基礎の上に新規のブロックを2段積みました。
その上にフェンスを設置していきます。
門廻りを仕上げていきます。インターフォンユニットを立ててポストやインターフォンを設置します。
その後に門扉の設置です。今回設置した門扉は扉式ではなくジャバラの様になっており、開くとコンパクトにまとまります。
自転車の出入りもある個所なので、なるべく間口を広くとれる形状のものにしました。
門廻りを仕上げていきます。インターフォンユニットを立ててポストやインターフォンを設置します。
その後に門扉の設置です。今回設置した門扉は扉式ではなくジャバラの様になっており、開くとコンパクトにまとまります。
自転車の出入りもある個所なので、なるべく間口を広くとれる形状のものにしました。
玄関ポーチは土間を打ち直しました。
自転車を置くスペース部分も確保できています。
水場の手水鉢を取り付けて、新たなエントランスの完成です。