WORKS

チームツルサキがつくった家

リフォーム

Reform File:木造戸建メンテナンス 剥がれた防水シートの補修と外壁塗装

工事前
外壁面の汚れを高圧洗浄により清掃してから、外壁塗装にとりかかります。
塗装は、既存色より少し明るい色を選ばれました。

工事前
外壁面の汚れを高圧洗浄により清掃してから、外壁塗装にとりかかります。
塗装は、既存色より少し明るい色を選ばれました。

工事前
外壁面の汚れを高圧洗浄により清掃してから、外壁塗装にとりかかります。
塗装は、既存色より少し明るい色を選ばれました。

工事前
外壁面の汚れを高圧洗浄により清掃してから、外壁塗装にとりかかります。
塗装は、既存色より少し明るい色を選ばれました。

屋根の補修の様子

屋根の補修の様子

屋根の補修の様子

屋根の補修の様子

屋根の補修の様子
防水シートの合わせ目が剥がれていたため、シートを 二重貼りにして補修します。

屋根の補修の様子
防水シートの合わせ目が剥がれていたため、シートを 二重貼りにして補修します。

屋根の補修の様子
防水シートの合わせ目が剥がれていたため、シートを 二重貼りにして補修します。

屋根の補修の様子
防水シートの合わせ目が剥がれていたため、シートを 二重貼りにして補修します。

屋根を既存のグレー色から茶色へ塗り替えます。

屋根を既存のグレー色から茶色へ塗り替えます。

屋根を既存のグレー色から茶色へ塗り替えます。

屋根を既存のグレー色から茶色へ塗り替えます。

屋根を既存のグレー色から茶色へ塗り替えます。

屋根を既存のグレー色から茶色へ塗り替えます。

エントランス側の樹木伐採の様子

エントランス側の樹木伐採の様子

エントランス側の樹木伐採の様子。
新築当初から植えられていた「かりん」の木を残しました。

エントランス側の樹木伐採の様子。
新築当初から植えられていた「かりん」の木を残しました。

外壁塗装のための足場組立の様子

外壁塗装のための足場組立の様子

床下の通気をよくするため、φ100の換気口をあけ、北⇔南の風の流れを作ります。

床下の通気をよくするため、φ100の換気口をあけ、北⇔南の風の流れを作ります。

床下の通気をよくするため、φ100の換気口をあけ、北⇔南の風の流れを作ります。

床下の通気をよくするため、φ100の換気口をあけ、北⇔南の風の流れを作ります。

既存塀にブロックを一段リブのグレーブロックを増積みし、フェンスを取り付けていきます。
フェンスの取付が完了したら、足場をばらして完成です。

既存塀にブロックを一段リブのグレーブロックを増積みし、フェンスを取り付けていきます。
フェンスの取付が完了したら、足場をばらして完成です。

工事後

工事後

工事後

工事後

木造2階建のお宅の外廻りメンテナンス工事です。
以前、屋根葺き替え業者に指摘を受けたとのことで、
お施主さまが気にされていた、屋根の劣化部分の補修を行いました。
実際に防水シートの合わせ目が剥がれており、屋根を葺き替えるとなるとコストがかかるため、補修をし屋根を塗装することになりました。

また、1階旧和室下に白アリ被害を受けたことがあり、当時の業者さんから「床下の通気が良くない」と言われていたそうです。
外壁塗装にあたり、φ100の換気口をあけ、北⇔南の風の流れを作りました。

<建設形態>
木造2階建

<工事内容>
屋根塗替
外壁塗替
外構工事